「再来週の次の週」のことを表す日本語
日本語で、 明日の翌日は「明後日」、 明後日の翌日が「明々後日」、 明々後日の翌日は「弥の明後日」といいますね。 これの週のバージョンで、 今週の翌週は「来週」、 来週の翌週は「再来週」、 では「再来週の翌週」のことを表す日本語はなんでしょうか?
View Article論文における「引用文献」の書き方について
今、卒論を書いていてようやく本文は終了し引用文献の記載をしているところです。 そこで疑問に思ったのですが・・・ 例えば、ある論文Aに論文Bの引用が入っていたとします。私が直接読んだのは論文Aだけですが、論文Aに書かれていた論文Bの引用部分を、さらに私が引用したとします。 そうした場合、論文Bの原本も「引用文献」に書くべきなのでしょうか?...
View Article公文式教室の良い指導者(先生)って?
子供を2年ほど公文に通わせています。 算数に加えて、夏休みから英語もはじめました。 子供の進度(算数)もまあまあで教室に通ったことは、親子共々満足しています。 そこでご質問ですが、公文教室においてよく「指導者によって指導法は千差万別、伸びるか伸びないかも指導者次第」みたいな意見を目にしますが、いったい良い指導者とはどのような方でしょうか?...
View Article大人と小人の読み方って・・・?
よくチケットの売り場などの料金表に「大人」に対して 「小人」って書いてありますよね。「大人」の方は普通に 「おとな」と読めるのですが、「小人」の方は「しょうじん」ですか?何か変な感じが・・・。 もし「しょうじん」と音読みするなら、その場合「大人」の方も音読みして「だいじん」でしょうか? どなたか教えてくださーい。
View Article潜水艦内の空気
Q1. 潜水艦が潜航し続けたときの空気(酸素)はどのように供給されるのでしょうか? Q2. 映画のなかで潜水艦内の照明が通常のものから「赤色灯に切り替ろ!」という 場面がありました。 赤色灯にする意味はなんでしょうか?
View Article母子家庭です。
母子家庭です。 子どもの成績が下がってきたので、一時は勉強を見ていたのですが、仕事と家事とで正直時間的にも精神的にも見てあげる余裕がなくなってしまい、簡単な問題ができないとつい怒鳴ってしまいます…。 そのせいか、娘は勉強に対して少し臆病な感じになってしまいました。 塾か家庭教師かを頼もうかと思いますが、あまり時間もないということと、どこのHPを見てもどこがいいのかがわかりません。...
View Article生徒会選挙の公約
そろそろ私の学校では生徒会選挙の時期が近づいてきました。 わたしも立候補しようと思い、公約を考えています。 わたしは「もっと開けた生徒会」を作りたいと思っています。 けれども現在(去年立候補)の生徒会長が目安箱を設置したりと かぶっている点も・・・・汗 それで回答者さまに参考までにどんなことをしたらよいか 意見を聞かせていただきたいなと思っています。 また、私の学校ではこんな公約があったよ、...
View Article内定先に送る封筒と添え状について
こんにちは 現在、内定先から与えられた、課題(ドリル)のようなものをやっていて、その添削を受けるために、定期的にその書類を、送付しなければなりません。 そこで質問なんですが、送る際に、やはりその書類だけというのは失礼ですか?添え状を書く場合は、どのような内容のものを書けばいいのでしょうか?...
View Article生徒会選挙で、どんなものがインパクトが強いのでしょうか。
私は、中学校2年で生徒会選挙で生徒会長に立候補しました。 ライバルとなるのは、文化祭などの活躍により知名度の高い男子です。 …っといっても私の学校は人数が少ないので全員顔と名前ぐらいは分かるのでは??っという感じなのです。 それに私は前期も生徒会に入っていたので知名度が低いわけではありません。 ですが、やはりライバルの方が先輩とも仲がよく一歩リードされている気がします。...
View Article「台」と「代」の使い分け
「台」には数量のおおよその範囲という意味があります。(例:100円台、10秒台) 一方「代」には、年齢、年号などの範囲という意味があります。(例:60年代、20歳代) 後者を辞書で引くと”「台」にも通ず”という説明がありました。両者の厳密な使い分けはどうなっているのでしょうか。参考文献等ありましたらあわせて御教示ください。
View Article厳しい先生と優しい先生 どっちがいいか。
今の時代 甘くするとどんどんダメになる気がします。個人的には優しいけれど、基本厳しい先生の方が多少嫌われてもいい先生だた思いませんか。
View Article生徒会選挙の公約
そろそろ私の学校では生徒会選挙の時期が近づいてきました。 わたしも立候補しようと思い、公約を考えています。 わたしは「もっと開けた生徒会」を作りたいと思っています。 けれども現在(去年立候補)の生徒会長が目安箱を設置したりと かぶっている点も・・・・汗 それで回答者さまに参考までにどんなことをしたらよいか 意見を聞かせていただきたいなと思っています。 また、私の学校ではこんな公約があったよ、...
View Articleパーライトモルタルって何ですか?
よく鉄筋コンクリート造の建物で屋根の下地にパーライトモルタルってみますけど 具体的にどんなモルタルなんでしょうか? いまさらこんな質問を人に聞くのが恥ずかしくてここに来ました。 よろしくお願いいたします。
View Article通信教育・日本能率協会の答えを探しています。
通信教育・日本能率協会の答えを探しています。 教材は、≪新入社員のための仕事の基本コース≫ と言うものです。 11月末までに必要な為、宜しくお願いします。
View Article論文における「引用文献」の書き方について
今、卒論を書いていてようやく本文は終了し引用文献の記載をしているところです。 そこで疑問に思ったのですが・・・ 例えば、ある論文Aに論文Bの引用が入っていたとします。私が直接読んだのは論文Aだけですが、論文Aに書かれていた論文Bの引用部分を、さらに私が引用したとします。 そうした場合、論文Bの原本も「引用文献」に書くべきなのでしょうか?...
View Article最近は 父・母ではなく「お父さん、お母さん」?
テレビなどで、芸能人やオリンピックのアスリートなどがインタビューの中で ご両親の話のが出ると「私のお父さん、お母さん。。。」と話す人が多い、 ちょっと前までは人前では「父、母」と言いましょうと教育されたものですが、 最近は「お父さん、お母さん」主流なのでしょうか?
View Article