Quantcast
Channel: OKWAVE 閲覧数の多い質問(その他(学問・教育)/379)【週間】
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3735

「蚊」という漢字の由来について。

$
0
0
 先日、テレビの雑学クイズ番組で、「蚊」という漢字の由来は蚊の羽音が「ブーン」と鳴るため、虫に文(ブン)で「蚊」になった、という解説をしていたのを見たのですが、しかし、中国語の発音で「文」や「蚊」は「ウェン(wen)」と発音します。もし、「蚊」が「哲学」の様な和製漢字ではなく、中国語元来のものであって、「蚊」の由来が蚊の羽音から来ているのだとすれば、中国人には蚊の羽音が「ブーン(ben)」でも「プーン(pen)」でもなく、「ウーン(wen)」と<聞こえる>のでしょうか?主な質問は、「蚊」が中国語元来の漢字であるのかどうか、という事とその漢字の由来が蚊の羽音から来ているというのは「本当(ある程度信頼できる根拠がある)」かどうか、そしてこれは質問というよりも意見を求める事になってしまいますが、もしそれが「本当」ならば、漢字の由来を他者に説明する際には中国語と日本語との共通点と相違点(ここでの場合ならば「蚊」という表記は共通するが発音は異なる)の説明も必要なのではないかという事です。ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。ただ、さらに、私にはこの様な問題には、大雑把な言い方にはなりますが、「認識論」について、そしてさらには「存在論」について考えてみる良いきっかけが含まれている様に思われるのですが、皆様はいかが思われるでしょうか?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3735

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>